We use cookies for site personalization and analytics. You can opt out of third party cookies. More info in our privacy policy.   Got it

Yasuni ITT Initiative - a challenge to the oil dependent economy

ヤスニITTイニシアティブ ― 脱・石油依存というエクアドルの挑戦と人々の選択

昨年9月のエクアドルに関するシンポジウム「Viva Yasuní! 石油依存社会に対するアマゾンからの挑戦~日本は今、エクアドルから何を学べるのか?」から1年がたちました。

あの時はコレア大統領が来日したこともあり、エクアドルに関心のある市民団体が「エクアドルの挑戦に学ぶ実行委員会」を作りシンポジウムを企画し、注目を集めていた債務の帳消しや革新的な環境への取り組み、日本ではあまり知られていないエクアドルの政治状況、日本の市民団体の現地での活動などについて団体や研究者が話をしました。

そして今年は、その中のテーマのひとつであったヤスニITTイニシアティブに関するシンポジウムを開催すべく各方面の方々と企画中です。ヤスニITTイニシアティブの詳細に関しては「Viva Yasuní! 石油依存社会に対するアマゾンからの挑戦~日本は今、エクアドルから何を学べるのか?」ブログをご覧いただきたいのですが、一言で言うと、エクアドルのアマゾンの熱帯雨林の下に眠る石油を採掘せず、自然とその自然に頼って暮らす先住民族を保護する代わりに、採掘した場合に見込める石油収入の半分ずつを国際社会とエクアドルがそれぞれ負担するという提案です。

国際社会から集まった資金は、国連開発計画の信託基金で管理され、エクアドル国内で実施されるさまざまな再生可能エネルギープロジェクト、自然保護や社会開発などのプロジェクトに使われます。

この計画は、これまで莫大な二酸化炭素を排出してきた特に先進国から見れば、二酸化炭素排出量削減への貢献であるとともに、エクアドルが持続可能な社会に変わる一助となる国際協力の一種でもあります。概要は、1枚で分かりやすいチラシ(PDF)がありますのでご覧ください。

ヤスニとはどんなところなのかは、この動画をご覧ください。

ここは、世界で最も生物多様性に富んだ地域のひとつで、ユネスコの生物圏保護区に指定されています。またここには、古くからこの自然の中でこの自然に頼って暮らす先住民族がいますが、彼らの中にはいまだ自主的に外界との接触を絶って孤立し、昔ながらの暮らしを選んでいる人たちもいます。

石油採掘が行われれば、この自然と人々の暮らしはもちろん破壊されてしまうのです。

しかし実はその危機が迫っています。この計画が実行されるかどうかは今年の年末までにヤスニITT信託基金に1億ドル集まるかどうかにかかっており、もしも集まらなかった場合には、基金は解散してそれまでの拠出金、寄付金は返還され、石油開発が始動する可能性があるのです。現在集まっている資金は、債務の帳消し分を含めても半分に達していません。エクアドル政府のヤスニ担当者らは、なんとか必要な資金が集まるように、政府・国際機関から慈善団体・一般の人々まで世界中で広く働きかけています。

今週23日にはエクアドルのコレア大統領が国連総会で演説しますが、その中でこのヤスニITTイニシアティブへの支援を呼びかける予定です。また、エクアドル政府筋の話では、潘基文国連事務総長も演説の中で支援を訴える予定だそうです。

ようやく先日クレジットカードによる小額寄付のページができ、個人や団体でも手続きがしやすくなりました。国連開発計画のEcuador Yasuni ITT Trust Fundのウェブサイトの左上にある「DONATE NOW」をクリックすると寄付受付画面が現れます。

現在計画中のシンポジウムは、ヤスニITTイニシアティブの仕組みから課題、現状から未来までが分かるような内容にできればと鋭意準備中です。詳細が決まり次第ブログでアップデートします。

あと、後日日本語訳ができたらお知らせしますが、NIブログに掲載されている現地からの報告はこちらから読めます。Oil or life? Ecuador's stark choice
(日本語訳ができました アマゾンの石油を掘るべきか掘らざるべきか ― エクアドルの厳しい選択

>NIジャパン

----------------------------

Last year, Committee on Learning from Ecuadorian Challenges, included NI Japan, hold a symposium “Viva Yasuni! Amazon's Challenges to Oil Addicted Societies: What can Japan learn from Ecuador now?”.

This year, NI Japan together with other NGOs, are now planning a symposium focus exclusively on Yasuni ITT Initiative.

About Yasuni, please read the PDF leaflet, or check the websites below.

Yasuni ITT Documentary 2009 (Youtube)

Yasuni-ITT

UNDP: Ecuador Yasuni ITT Trust Fund

UNESCO Biosphere Reserve Information: YASUNI

But now Yasuni ITT Initiative is facing danger of “extinction”. Although the initiative needs to collect US$100 million by the end of this year, the current amount collected doesn’t reach the half of the target.

On this coming Thursday 23rd, Ecuadorian President Rafael Correa will call for support for Yasuni ITT Initiative in his address at the UN General Assembly. And Secretary-General Ban Ki-moon would also speak about Yasuni, according to a Ecuadorian government official. Ecuadorian officials are putting a large effort to explain about Yasuni ITT Initiative around the world, in order to collect necessary amount for the fund.

Now UNDP has a credit card donation system, so that individuals and organizations can donate without complicated procedures. For donation, visit Yasuni ITT Trust Fund website and click “DONATE NOW” button on the upper left-hand side of the page.

For the details of this year’s symposium, I will update on this blog.

A recent report from the Yasuni area on NI Blog: Oil or life? Ecuador's stark choice

> NI Japan

Help us produce more like this

Editor Portrait Patreon is a platform that enables us to offer more to our readership. With a new podcast, eBooks, tote bags and magazine subscriptions on offer, as well as early access to video and articles, we’re very excited about our Patreon! If you’re not on board yet then check it out here.

Support us »

Subscribe   Ethical Shop