Report Get your renewable energy and save it at your home"
講演会報告「自宅のエネルギーを自分でつくり、ためる方法を教えます~身近な素材で自然エネルギーをつかまえよう」
6月からインターンを始めた杉山です。
連日、テレビなどで省エネ、節電と騒がれている中、自分で電気を作るという試みについての講演会「自宅のエネルギーを自分でつくり、ためる方法を教えます~身近な素材で自然エネルギーをつかまえよう」を7月2日に開きました。本当に自分でできるの? どうやって? 知りたいことが山のようにありました。
当日は、太陽光を使った蓄電システムや、発砲スチロールを使った温熱システム、人力発電ラジオを実際に見ながら、講演会が行われました。それぞれの装置は一人で持てるくらいの大きさでかなりコンパクトにできていました。
高野さんからは「いたって簡単でね・・・・」と、太陽光パネルと蓄電装置を見ながら説明があり、実際に蓄電システム(充電済み)に、扇風機とLEDのランプをつないでスイッチを入れて動きだすと、「おぉ!」という歓声があがりました。「これで大体、8時間くらい持ちますね」、するとさらに「おぉ!」。みんな、頭を寄せ合って装置を見ながら、高野さんにあれこれ質問していました。
Advert
Photo1:黒い箱には自動車用バッテリーとインバーターが入っています。中に見える木枠もお手製。満充電すれば、横にあるLEDライトひとつと扇風機を8時間ほど動かせます。
少しの知識があれば、秋葉原の電気屋さんやネットで買った太陽光パネルと、車関係のお店で自動車用バッテリーやインバーター(直流交流変換と電圧変換をする機械)などを買ってつなぐだけでできるのです。しかもそれをホームセンターで買ったというコンパクトな箱に収めているので、持ち運びも簡単。部屋の片隅に置いておくこともできます。機械はまったくわからない私でさえも、「できるかも!」と思いました。しかもこの蓄電システムは2万円ほど。かなり手ごろな値段でできます。コンセントから充電して非常用に備えるにはこれで十分。太陽光パネルをつないで充電するにはもう少し部品が必要になるそうです。
Photo2:発泡スチロールの内側にスナック菓子の袋を貼り付け、太陽光をペットボトルに反射させて熱効率を高めています。
次に驚いたのは、りんご箱サイズの温熱システム。りんごが入っている発砲スチロール箱の内側に銀色のシートを貼り付けて、それに透明な蓋をつけただけのものです。内側に貼ってある銀色のシートは、なんとスナック菓子の袋を裏返したもの。ここまで身近なものでできるとは! 黒く色を塗ったペットボトルに水を入れて箱の中に入れ、ふたをして外に置いておくだけでできるのです。ペットボトルを塗るのが難しければ、黒い色の缶(コーヒーの空き缶が便利)を入れておくだけで、温水が作れます。透明なシートのふたを作るのが難しければ、透明なゴミ袋でこの箱を覆うだけでOKとのこと。たったこれだけ。この箱の中に黒いお鍋を入れて豆を煮たり、さらにはホットケーキもできるそうです。
Photo3:4本のペットボトルはプラスチックの管でつながれています。水がスムーズに入るように底に開けられた小さな空気抜きの穴を指す高野さん。
「この暑い夏を使わないのはもったいないですよ」と高野さん。たしかに、毎日暑がっているだけではなく、この日差しを使って楽しまない手はないですね。こんなに簡単に作れる温熱システムは、早速試してみたいと思いました。
Advert
----------------------------------------
Hi I'm Sugiyama, working as an intern for NI Japan since last month.
I want to report about the last week's lecture meeting "Get your renewable energy and save it at your home".
That was really interesting and inspired to see ideas and devices made by Takano-san, who developed own devices for sustainable and low-carbon lifestyle.
He brought his handmade devices. You can see a portable battery system in a black plastic box in Photo 1. It can be charged by usual home electricity outlets. You can chare by a solar panel too, but you need some extra electric parts to use it safely though.
Advert
In the box, there is a car battery and an inverter, which converts electric currents between AC and DC. Once you charge the battery full, you can use one fan and one LED lamp, showed in Photo 1, for about 8 hours. The material cost of this system is only 20,000 yen. It is surprisingly simple, as well as low cost. Even I am having no ability to do mechanical and electric things, I felt I can manage to assemble the system.
Four black bottles with a white styrene foam box in Photo 2 are solar water heater by reused plastic bottles. The inside of the box was covered by potato chips bags turned inside out (silver part) to converge sunshine and heat at the bottles. It is not in the photo, but a clear plastic sheet are fixed on the cover of the box, so that sunshine go through into the box while it keeps heat inside the box. Fill the plastic bottles with water and put them in the box then place the box under sunshine. You will get hot water easily.
Takano-san said that if you put a black-colored frying pan, you can cook boiled beans or pan cake in the box. He said that we should make use of such hot summer weather.
Certainly, we shouldnt only curse heat everyday, but we enjoy the summer sunshine. I think I would try to make such an easy-to-make solar water heater.
Help us produce more like this
Patreon is a platform that enables us to offer more to our readership. With a new podcast, eBooks, tote bags and magazine subscriptions on offer,
as well as early access to video and articles, we’re very excited about our Patreon! If you’re not on board yet then check it out here.