Development Education Teaching Material and Activity Event
開発教育(Development Education)という言葉を聞いたことありますか?
これは、より良い公正な社会をつくっていくことを目指し、世界の現状と問題点を知り、そのあり方を考え、行動していくための教育活動です。特に先進国と開発途上国、持てる者と持たざる者の関係を、先進国や持てる者のかかわりや影響という切り口で掘り下げていきます。学校という教育現場では、ひとつの科目で行われているものではなく、社会、歴史、地理から、国語、英語、家庭科まで、いろいろな科目で実践されています。
また、単なる学校での教育活動だけでなく、もっと広い意味(開発教育的な活動)では、NGOなどのキャンペーンや啓発活動までをも含む、情報・教育・コミュニケーション活動と言ってもいいでしょう。NIが創刊時から掲げているミッションとも一致する活動です。もっと詳しく知りたい人は、開発教育協会(DEAR)のサイトの「開発教育とは」を見てみてください。また、YouTubeで以下のワークショップの様子が見られます。
Advert
パーム油のはなし~「地球にやさしい」ってなんだろう? ワークショップ
この間の週末、開発教育協会(DEAR)主催の「教材体験FESTA2009」というワークショップのイベントが東京で行われました。NIジャパンも出店し、今回は私も2つのワークショップに参加してきました。
ひとつは、携帯電話から日本と世界の結びつきを考える「ケータイの一生」という教材を使ったワークショップです。携帯電話などに使われているタンタルコンデンサー(電子部品)のタンタルという原料資源をめぐるコンゴ民主共和国の紛争問題とタイの携帯電話製造工場の労働問題や公害問題について議論しました。そこから、日本の私たちの生活、携帯電話の利用と、これらの国々の結びつきを知り、私たちにできることを考えるという内容です。
もうひとつは、グローバル・エクスプレスというメディアリテラシー教材(イギリスのManchester Development Education ProjectのGlobal Expressを翻訳・アレンジしたもの)をベースにしたワークショップです。今回は特別なテーマで「アキハバラを読み解く」でした。これは昨年秋葉原で起きた無差別殺人事件をテーマに、日本社会の現状や人々の生き方を議論しながら考えていくものです。
目的に沿って練られた教材を使い、ワークショップで他の参加者の意見にも耳を傾けながら考えて論点を整理して議論を重ねていくと、問題をより深く広く考えることができるようになります。また、他の人々も自分と同じ考えを持っていることと異なる見方があることにも改めて気づかされ、問題の広がりも感じることができ、それは行動への後押しにもなります。
開発教育教材には、カレー、コーヒー、弁当など、身近なとっつきやすいものもあります。世界のことと日本の生活のつながりについて議論したり考えたりしたりするときにこれらの教材を使うと、複数の論点と議論の道筋のヒントが得られ、広く深い議論ができるのではないかと思います。
Advert
I am not sure if you have ever heard of Development Education. Development Education Association and Resource Center (DEAR) in Japan describes it as follows:
"Development Education is the education and learning in schools and communities to raise awareness and understanding of developmental issues, and to discuss the development for a better future."
So it definitely shares the same values with NI. You can look at some sample movies of development education workshops on YouTube.
If the world were a village of 100 people
Advert
Last weekend, I attended a development education event, in which you can experience development education teaching materials and workshops. I joined 2 workshops and NI Japan had a table there for introducing and selling the NI & NI Japan magazine.
One workshop was to think about your mobile phones link to conflict resources caused bloodshed or overseas manufacturers. Among the conflict resources used in mobile phones, the workshop focused on tantalum from Democratic Republic of Congo. Tantalum is used for tantalum capacitor, which is widely used from digital cameras to computers. We also discussed conflicts in a Thai community, where a mobile phone manufacturer operates a factory. The community faced pollution caused by the factory, while some workers of the factory became sick because of poor working environment in the factory.
Another one is based on Global Express, which is a media literacy material of Manchester Development Education Project in UK. This time the workshop picked up a horrible murder case occurred in June 2008 in Tokyo. We discussed why it happened, how it could be prevented and if anyone could become such murderer in a certain circumstance.
It was a good opportunity to feel such problems rather than just knowing. Just knowing is often not enough for driving people to take action. Workshops with development education materials help to have a deep and extensive discussion with others, in which you realize your views similarities and differences to others again. It will lead you to more than knowing.
If you have any chance to think as a group about the link between worlds situation to your everyday life, development education materials can be useful to stimulate discussion.
Help us produce more like this
Patreon is a platform that enables us to offer more to our readership. With a new podcast, eBooks, tote bags and magazine subscriptions on offer,
as well as early access to video and articles, we’re very excited about our Patreon! If you’re not on board yet then check it out here.